V編 レーザー技術
18章 超短パルスレーザー技術
- 18・1 超短パルスレーザー光発生原理と概念
- 18・1・1 超短パルスレーザー技術の現状
- 18・1・2 光源の特徴と応用の現状
- 18・1・3 応用から見た技術動向
- 18・1・4 超短パルスレーザー技術の将来動向
- 18・2 モード同期固体レーザー
- 18・2・1 面体レーザーにおけるモード周期
- 18・2・2 短パルスを特徴とする各種レーザー
- 18・2・3 高平均出力を特徴とする各種レーザー
- 18・2・4 モード同期固体レーザー発振器の関連技術
- 18・3 モード同期ファイバレーザー
- 18・3・1 能動モード同期ファイバレーザー
- 18・3・2 受動モード同期ファイバレーザー
- 18・3・3 最近の進展
- 18・4 モード周期半導体レーザー
- 18・4・1 モード周期半導体レーザーの高信頼化
- 18・4・2 基本的構造と動作
- 18・4・3 外部共振器モード同期半導体レーザー
- 18・4・4 超高速光通信および超高速光計測への応用
- 18・4・5 光クロック抽出機能
- 18・4・6 モノリシック型モード同期半導体レーザー
- 18・5 パルス圧縮
- 18・5・1 時間レンズ
- 18・5・2 実際の光パルス圧縮方法
- 18・5・3 超短光パルス波形整形法
- 18・6 パラメトリック増幅による超短パルス光発生と絶対位相制御
- 18・6・1 超短可視光パルス発生
- 18・6・2 超短パルスの絶対位相
- 18・7 超短パルスレーザーの非線形波長変換
- 18・7・1 超短パルス波長変換の基礎
- 18・7・2 位相整合
- 18・7・3 波長変換における許容波長帯域
- 18・7・4 結晶による群遅延
- 18・7・5 結晶によるパルス幅伸長
- 18・7・6 フェムト秒光パラメトリック発振器
- 18・7・7 超短パルス波長変換の周波数領域応用
- 18・8 THz電磁波への変換
- 18・8・1 光伝導アンテナによるテラヘルツ電磁波発生
- 18・8・2 非線形光学結晶によるテラヘルツ電磁波発生
19章 レーザー周波数安定化技術
- 19・2 狭帯域レーザー
- 19・2・1 レーザー光のコヒーレンスとスペクトル形状
- 19・2・2 レーザーのスペクトル形状、周波数雑音の測定方法
- 19・2・3 レーザーのスペクトル線幅
- 19・2・4 レーザーの周波数制御
- 19・2・5 基準光共振器
- 19・2・6 周波数制御による狭線幅レーザーの実現例
- 19・3 光周波数標準
- 19・3・1 概要と歴史
- 19・3・2 周波数安定化レーザー
- 19・3・3 レーザー周波数計測
- 19・3・4 光時計(光周波数標準)
20章 横モード制御
- 20・1 レーザー光の輝度
- 20・2 高輝度レーザー光発振共振器技術
- 20・2・1 ハードアパーチャによる基本モードの選択発振
- 20・2・2 ソフトアパーチャ
- 20・2・3 不安定形共振器
- 20・3 共振器内位相制御技術
- 20・3・1 共振器内位相制御素子
- 20・3・2 共振器鏡での補償
- 20・3・3 SBS鏡による位相補償共振器
- 20・3・4 4波混合事故位相共役形共振器
- 20・4 固体レーザー高輝度化技術
- 20・4・1 ロッド形レーザーにおける熱誘起複屈折補償
- 20・4・2 励起形状,媒質形状の工夫
21章 大出力レーザー技術
- 21・1 CPA
- 21・1・1 超短パルスの増幅の問題点-その歴史-
- 21・1・2 CAPの手法
- 21・1・3 増幅器
- 21・1・4 パルス伸延と圧縮
- 21・2 超高強度ガラスレーザー
- 21・3 大出力エキシマレーザー
- 21・3・1 システムの概要
- 21・3・2 KrFによる超短パルス増幅の問題点
- 21・3・3 フロントエンドのCPAレーザーと波長変換
- 21・3・4 高出力KrFエキシマレーザーの実際
- 21・4 大出力Ti:サファイアレーザーシステム
- 21・5 光パラメトリックチャープパルス増幅(OPCPA)
- 21・5・1 OPCPAの特徴
- 21・5・2 OPCPAの広帯域増幅特性
- 21・5・3 OPCPAの留意点
- 21・5・4 OPCPAに用いられる代表的な結晶
- 21・5・5 OPCPAの実験例
22章 レーザー特性測定技術
- 22・1 超短パルスレーザーのパルス波形測定
- 22・1・1 超短光パルスの時間領域と周波数領域
- 22・1・2 線形相関法
- 22・1・3 SHG相関計
- 22・1・4 繰返し計算による位相再生
- 22・1・5 スペクトル位相の直接測定
- 22・1・6 繰返し光パルス列のタイミングジッタ測定
- 22・1・7 絶対位相Φ0(キャリヤエンベロープ位相)の変化の測定
- 22・2 レーザー集光特性の評価
- 22・2・1 ガウシアンビームの伝搬とM2パラメータ
- 22・2・2 波面計測による集光特性の評価
- 22・2・3 集光特性評価における注意すべき問題
- 22・3 フォトンカウンティング計測
- 22・3・1 フォトンカウンテイングの原理
- 22・3・2 光検出器
- 22・3・3 フォトンカウンテイング計測法
23章 光検出器
- 23・1 光電変換検出器
- 23・1・1 光電変換検出器の種類と特徴
- 23・1・2 量子型素子の特性
- 23・1・3 pinフォトダイオード
- 23・1・4 アバランシェフォトダイオード
- 23・1・5 光導電型スイッチ
- 23・1・6 その他の光検出様
- 23・3 ストリークカメラ
- 23・3・1 ストリークカメラの動作原理
- 23・3・2 時間分解能
- 23・3・3 ストリークカメラによる計測
- 23・3・4 サンプリング光オシロスコープ
- 23・3・5 超高速現象の計測とその将来
- 23・4 画像検出素子
- 23・4・1 CCD
- 23・4・2 BT-CCDの構造と特徴
- 23・4・3 CMOSイメージセンサ
- 23・4・4 フラットノマネルセンサ
24章 光学素子
- 24・4 光学硝材(アモルファス)
- 24・5 光学硝材(結晶)
- 24・5・1 紫外レーザー用光学結晶
- 24・5・2 赤外レーザー用光学結晶
- 24・6 レーザー損傷光学薄膜
- 24・6・1 誘電体多層膜のレーザー損傷
- 24・6・2 特殊な光学薄膜のレーザー損傷
- 24・7 レーザー損傷(光学結晶)
- 24・7・1 光学結晶のレーザー損傷
- 24・7・2 誘電破壊型の損傷
- 24・7・3 着色現象
- 24・7・4 屈折率異常
- 執筆委員
- 18章 鳥塚 健二(産業技術総合研究所) 西澤 典彦(名古屋大学) 横山 弘之(東北大学)
神成 文彦(慶応義塾大学) 小林 洋平(東京大学) 谷 正彦(大阪大学) - 19章 赤川 和幸(メガオプト) 中川 賢一(電気通信大学) 杉山 和彦(京都大学)
- 20章 佐久間 純(サイバーレーザー)
- 21章 鍋川 康夫(理化学研究所) 藤田 尚徳(大阪大学) 山川 考一(日本原子力研究開発機構) 藤田 雅之(レーザー技術総合研究所)
- 22章 長沼 和則(日本電信電話) 和田 智之(理化学研究所) 松井 永幸(浜松ホトニクス)
- 23章 伊藤 弘(日本電信電話) 莅戸 立夫(東北大学) 土屋 裕(浜松ホトニクス) 浅井 仁(浜松ホトニクス)
- 24章 伊沢 孝男(昭和オプトロニクス) 木村 信二(昭和オプトロニクス) 村田 博司(大阪大学) 田中 光弘(光学技研) 吉村 賢次(光学技研) 細野 秀雄(東京工業大学) 梶原 浩一(科学技術振興機構) 松本 義一(応用光研工業) 吉田 國雄(大阪工業大学) 横谷 篤至(宮崎大学)
- 18章 鳥塚 健二(産業技術総合研究所) 西澤 典彦(名古屋大学) 横山 弘之(東北大学)