周波数分解光ゲート法(FROG)は、fs、psのような超短レーザーパルスの強度分布と位相分布を測定する技術である。FROGはオートコリレーターの信号をさらにスペクトル分解する自己相関型測定で、オートコリレーターに分光計が追加した構成となる(図1)。
図1: FROGの一般的な構成
FROGでは、オートコリレーターと同様にレーザーパルスを2つに分割し、一方の光路にディレイラインを設ける。2つのレーザーパルスは、レンズで集光され、非線形光学結晶に入射される。図1では、非線形光学結晶に第2高調波発生(SHG)結晶が用いられている。2つのレーザーパルスが重なった時、非線形光学結晶から波長変換された信号パルスが発生する。この波長変換された信号パルスのスペクトルを分光計で検出する。さらにディレイラインを動かし、遅延時間と信号スペクトルに関する2次元データをプロットする。この2次元のスペクトル分布はスペクトログラムと呼ばれる。
超短レーザーパルスの強度と位相は、取得したスペクトログラムのデータを用いて、フーリエ変換とフーリエ逆変換の反復計算によって再構築される[1][2]。
以下にFROGの製品を紹介する。
Company | Swamp Optics | Mesa Photonics |
---|---|---|
Wavelength range | 240 nm 〜 1620 nm | 450 nm 〜 1800 nm |
Pulse width range | 8 fs 〜 1 ps | 12 fs 〜 10 ps |
Resolution | 0.46 fs 〜 6.1 fs | 1 fs |
Reference | Swamp Optics | リンク(pdf) |
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。