気体、液体、固体、半導体レーザーの中で発振波長を変えることのできる波長可変レーザーの種類と波長可変域、波長可変レーザーの応用分野を紹介する。
なお、自由電子レーザーは紫外から赤外域まで発振波長を変えることができるが、他のレーザーと原理・使用目的が大きく異なるため比較の対象外とした。
波長可変気体・液体・固体・半導体レーザー
分類 | レーザー媒質 | 発振波長(nm) |
---|---|---|
気体 | CO2 | 9000-11000 |
液体 | Rhodamine(ローダミン色素) | 560-650 |
固体 | Tm:YAG | 1800-2200 |
Ti:Sapphire | 660-1180 | |
Alexandrite | 700-858 | |
半導体 | GaInAsP | 1200-1550 |
AlGaAs | 700-1000 | |
AlGaInP | 580-690 | |
InGaN | 380-460 |
固体レーザー
一般的に固体レーザーから選択した波長を取り出すためにプリズムや回折格子が用いられる。
半導体レーザー
半導体レーザーでは、回折格子を使って選択波長を取り出す方法の他に、半導体の発光層の温度を電流やヒーターなどで変化させることで半導体の屈折率を変えて選択波長を取り出す方法がある。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。