半導体レーザー(LD)を除くレーザーはレーザー媒質と励起光源から構成される。励起光源には希ガスフラッシュランプと半導体レーザーが用いられているが、ここではそれぞれの違いについて簡単に説明する。
希ガスフラッシュランプ
フラッシュランプ励起方式は安価で高出力が得られるが、発光スペクトルが紫外域から赤外域の広範囲にわたるため、レーザー媒質の吸収スペクトルとの整合性が悪くレーザー媒質への熱負荷も大きい。
半導体レーザー(LD:Laser Diode)
1980年代にはLDの高出力化、高効率化、長寿命化が進み、LD励起の固体レーザーが発展した。LDは発光スペクトルが狭いため、媒質の特定の吸収遷移のみを選択的に励起することが可能で、高い吸収効率が得られる。また、LDはコヒーレント光であるため、集光性に優れ高密度励起が可能となる。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。