【1960 年代の真空蒸着装置】
1968年、卒業研究を開始したとき、レーザー用のミラーは図のような真空蒸着装置で学生が自分で作っていました。当時、走査型電子顕微鏡のための蒸着装置が簡便で安かったので、どこでもJEOL製のものを使っていました。ニコンが販売していた光学基板を洗浄して、真ん中のような真空ベルジャーの中に配置し、上図右のようなタングステンまたはタンタル製のバスケット状のフィラメントに田中貴金属製の金線を入れて、蒸着します。タングステンが白熱すると金線はたちまち液状に丸まり、ベルジャー内に金蒸気として広がり、基板上に金の薄膜が形成されます。もちろん、同時にベルジャーの内面は徐々に黒くなっていきます。だんだん黒くなっていくガラスベルジャーの中で赤く光るタングステンフィラメントを見ながら蒸着したことを思い出します。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。