二次の非線形光学効果のひとつである差周波発生(DFG: Difference Frequency Generation)について述べる。
差周波発生とは非線形光学媒質に周波数の異なる二つの光ω1,ω2を入射すると、その差周波数に相当するω3 (ω3=ω2-ω1)が発生する現象である。入射する二つの光の周波数を変化させることによって、容易に発生する光の周波数を変えることが出来る。この為、様々な波長変換に用いられおり、通常、発生が難しいテラヘルツ波(THz波)にも応用されている。
THz波発生に差周波発生を用いると発生閾値がなく、理論的には量子変換効率100%を実現することが可能であり、高効率・高出力化に向いていると言える。
ページ作成協力、資料提供
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。