【理研が開発した AOTF レーザー 1996 年】
AOM 応用周波数フィルターの応用例で日本の研究を紹介してみよう。理化学研究所のWada & Tashiro のグループは 1996 年に右のような AOTF(Acousto-Optical TunableFilter)論文を発表した。時代は流れて,1996 年当時は波長可変レーザーは Ti:sapphireレーザーに変わっている。1971 年に開発された AOTF 技術は素晴らしいアイデアだったが、CaMoO4 結晶を使う場合、液体・結晶フィルターであることが使いづらい理由だった。そこで理研グループは Ti:sapphire レーザー用に TeO2 AOTF を開発した。TeO2 AOTF の場合、AOM におけるレーザー光の許容角が大きいので、上図右の非平行配置でも高い効率で動作する。高周波を印加すると、TeO2 結晶内に生まれた音響的回折格子でビームが偏向されるが、図のようなプリズムを挿入することで、波長が変化した解説ビームは互いに平行化される。この回折光を反射すれば、結果として、ブラッグ反射と同じ効果を生み出し、非平行配置が生み出す非対称性が解消されることになる。liquidcrystal system に比べて、はるかに効果的なデバイスとなった。その結果、Ti:sapphireレーザーの波長可変範囲は上図左のように 12nm から>100nm と、劇的に拡大された。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。