分割パルス増幅(DPA)とは
分割パルス増幅は、超短パルス用の増幅器で生じる、余分な非線形位相シフトの問題を軽減するために導入された技術。この位相シフトは、利得媒質内に伝搬する、増幅されたパルスの高いピークパワーにより生じ、スペクトルの広帯域化やパルスの歪み、増幅器内の光損傷も引き起こす。
分割パルス増幅(DPA)の原理
分割パルス増幅の基本原理は、増幅の前に複数のパルスに分割し、それぞれを増幅させた後、パルスを再結合するというものである。理論上、このパルス分割は、ビームスプリッタ(例えば、部分的に反射する誘電体ミラー)を使用することによって達成できるが、光路長を高精度で調整しなければならないため再結合が難しい。そのため、分割および再結合のために提案された技術は、かなり早い時期に発明されたものである。直線偏光のパルスを複屈折結晶に入射させて、2つに分離させる。この時、偏光方向を結晶の光学軸に対して、45°回転させて結晶に入射する。結晶長は、分離された2つのパルスが重ならないような長さにする。(数ピコ秒の時間遅延であれば、容易に手頃な長さの結晶を手に入れることができる。)この方法を、結晶を追加して繰り返す。この時、追加の結晶は最初のものよりも長いものを選択する。理想的には、等間隔のパルス列を得るために、それぞれの結晶の長さを各ステップで倍になるように設計する。また、結晶の光学軸の向きも、結晶ごとに45°ずつ変化させる。
図1:分割パルス増幅器の光学系。
増幅後の再結合は、ファラデー回転子等でパルス列の偏光を90°回転させた後、同じ結晶群の中を、逆方向にパルス列を伝搬させることで可能となる。他の方法としては、もう一つ結晶セットを用意してもよい。興味深いことは、結晶の長さを波長に一致させる必要無いということである。一致させないことによる影響は、再結合パルスがその後、直線偏光にならないことだけである。実際には、増幅器内のパルスの歪みも、再結合パルスの偏光に影響を与える可能性がある。各結晶で、パルスは2つになるので、5個の結晶があるとすると、25=32個のパルスが生成される。理論上、10個の結晶で210 = 1024のパルスを生成できるが、少なくとも一部の結晶は、とても長くする必要がある。ピコ秒パルスの場合、32個のパルス列でも十分効果はあるが、フェムト秒パルスでは、もっと多くのパルス列が要求される場合がある。
チャープパルス増幅(CPA)との比較
無料ユーザー登録
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。