ミラーの中には、レンズと同じ作用をもつものがある。それは、凸面鏡と凹面鏡である。凸面鏡は反射光を発散させ、凹レンズと同じ作用を持つ。一方、凹面鏡は反射光を集光させるため、凸レンズと同じ振舞いをする。レンズは光を透過するのに対し、ミラーは光を反射させるので、形状は逆となる。

図1: ミラーとレンズの関係
なお、ミラーの焦点距離は次式で求めることができる。
R:ミラー面の曲率半径
また、ミラーには裏面鏡と表面鏡という種類に分けることができるが、家庭の洗面所にあるようなガラスの裏面に反射面を持つミラーを裏面鏡、一方、ガラスの表面に反射面を持つミラーを表面鏡という。光学機器で使用されるミラーの多くは表面鏡である。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。