レンズの材料には、ガラス以外にも様々なものがある。以下にガラス以外に使用される材料を述べる。
水晶(SiO2)
無色透明で硬く、熱にも強い。さらに、紫外〜赤外までの光をよく透過する。天然のものよりも、人工的に作製された合成石英がよく使われる。
フッ化カルシウム(CaF2)
蛍石と呼ばれる。紫外〜遠赤外線までの広範囲の光を透過する。可視域でアッベ数95ときわめて低分散のため、色収差を少なくすることができる。
フッ化リチウム(LiF)、フッ化バリウム(BaF2)
紫外〜遠赤外線までの広範囲の光を透過するので、広帯域レンズ用材料として使用されている。
岩塩(NaCl)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジンクセレン(ZnSe)
これらは主に赤外線を透過する。岩塩は水分があると溶けるので、注意が必要である。シリコンとゲルマニウムは半導体によく利用されるが、レンズの材料にもなる。可視光は透過しないので、ミラーのような素子に見える。ジンクセレンは可視光〜赤外線を透過する。主にCO2レーザーに使われている。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。