NA(Numerical Aperture)は、開口数と呼ばれ、レンズ、特に顕微鏡で使用する対物レンズで、よく用いられる指標である。NAは図1のように半角θを用いて次式で定義される。
(n: 媒質の屈折率)

図1: NAの定義
NAは収差がない場合の光学系の集光限界、つまり回折限界の集光径(エアリーディスク)と密接に関連し、その集光径をdとすると、次式が成り立つ。
(λ: 波長)
なお、このdを光学系の分解能とよぶ。この式からわかるように、NAが大きいほど光学系の分解能が高くなる。また、NAは実効FナンバーFeを使って表すこともでき、その場合は以下の式となる。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。