焦点と結像点
焦点とは、無限遠からの光が集光する点である。無限遠からの光とは、例えば太陽の光のように、非常に遠くの場所からくる光のことをいう。一方、結像点という言葉も存在する。結像点とは、レンズの前に物体を置いた時、その物体の像ができる点である。この結像点は物体からレンズまでの距離によって、位置が変化する。焦点は、物体が無限遠にあるとした場合の結像点に相当し、位置は変化しない。

図1: 焦点と結像点
レンズの後側焦点と前側焦点
レンズの焦点は、前と後ろそれぞれにあり、2点存在する。図2で、レンズの前方に無限遠の光を入れた時、光が集光する点を後側焦点(a)、レンズ後方から無限遠の光を入れた時に、光が集光する点を前側焦点(b)という。逆に前側焦点から出た光は、レンズを通ると平行に進むことになる(c)。
レンズの前と後ろの判別は、メガネや望遠鏡など光の入射する方向が決まっている場合、入射する側が前、出射側が後ろになる。ただし、レンズ単体の場合、前後が必ずしも決まっているわけではない。

図2: レンズの後側焦点と前側焦点
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。