ファラデーは、電池により電流が流れる1次コイルと検流計をつないだ2次コイルを組合せた実験によって、”変化する磁界が電流を発生させること”を確信した。
コイルに磁石を差し込むと、コイル端子に誘導起電力が発生することも示した。
時間変化する磁界Bに(リング面が直交するように)針金の輪を置いたとき、誘起される起電力の大きさは輪の面積Aに比例する。針金の輪を直交位置から角度θ傾けた時には、磁界Bに直交する面への射影面積A⊥=A cosθに比例する起電力が発生する。磁界Bに時間変化がなく一定のとき、(輪を回転するかつぶれるかして) A⊥が時間変化すれば、ΔA⊥/Δtに比例する起電力が発生する。
以上から、起電力の大きさは、A⊥とBの積の時間変化に依存することが分かる。ここで、磁束ΦMを導入する。上記の例では、
Bが空間的に変化する一般の場合は、
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。