光学ガラスは、クラウンガラスとフリントガラスの2種類に大別される。クラウンガラスは、窓ガラスなどに使用されるソーダガラスを改良したもので、一方、フリントガラスは、カットグラスなどに使用される鉛ガラスを改良したものである。アッベ数50〜55以上がクラウンガラス、それ以下がフリントガラスである。クラウンガラスとフリントガラスの違いを表1に、波長による屈折率の違いについて図1に示した。
アッベ数 | 硬さ | 重さ | 屈折率 | |
---|---|---|---|---|
クラウンガラス | 大 | 硬い | 軽い | 小 |
フリントガラス | 小 | 柔らかい | 重い | 大 |

図1: クラウンガラスとフリントガラスの波長による屈折率の違い
両者のガラスで、基準波長のオレンジ色の光(波長λ = 588 nm)に対する屈折率が共に等しい場合、青色の光(波長λ = 486 nm)と赤色の光(波長λ = 656 nm)の屈折率には次の関係式が存在する。
nF: 青色の光(波長λ=486nm)に対するクラウンガラスの屈折率
nc: 赤色の光(波長λ=656nm)に対するクラウンガラスの屈折率
n’F: 青色の光(波長λ=486nm)に対するフリントガラスの屈折率
n’c 赤色の光(波長λ=656nm)に対するフリントガラスの屈折率
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。