レンズを使うと、光のエネルギーを一点に集めることができるので、焦点を高温にすることができる。しかし、自然に存在する光(太陽、電球、蛍光灯など)では、光源の表面温度を超える高温状態を作り出すことはできない。これは、さまざまな波長を持った光が、ランダムな方向からランダムな位相でやってくるために、うまく一点に集束させられないためである(図)。
一方で、レーザー光は指向性が強く、位相のそろった単一波長の光であるため光の収束性が高い。このため、数ミクロン程度に全てのエネルギーを集中させることができ、超高温状態を作ることができる。レーザーの発信環境が数百度であっても、集光点では1万度以上にあげることができる。
図 自然光とレーザー光を集光した時の違い
参考文献
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。