ファイバYスプリッタで7コア光ファイバ対処
過去数年、実験的光ファイバシステムのデータ伝送レートは、テラビット/秒レンジのかなり先まで到達した。そのようなスピードを達成するのに役立った構成には、起動角運動量(OAM)と波長分割多重(WDM)との組合せがあり、これによって短距離ファイバ通信で100Tb/sを達成した。差動4位相偏移変調(DQPSK)とのハイブリッド統合では、1本のファイバ160kmで14Tb/s、光高速フーリエ変換(FFT)スキームでは1本のファイバ50kmで26Tb/s、さらにマルチコアシングルモードファイバを利用すると、ファイバ長1kmで255Tb/s伝送が可能になった。
最後のアプローチは、7コア三角アレイの形態が多いが、比較的単純なファイバデザインであり、これはデータレートを大きく伸ばすことができる(コア間のクロストークが最小化される限りで)。とは言え、7コアファイバの利用が簡単でないポイントは、光の出入りをファイバに結合する、また伝送中の光を管理するコンポーネントのデザインにある。この点で役立つように、サウジアラビアのキングサウード大(KingSaud University)のエハブ・アワド氏は、マルチコアの非分離を必要とするマルチコアファイバ用に2.4㎜長のYスプリッタを設計した。
数値シミュレーション結果
まだ作製されてはいないが、7コアファイバ向けにこれまでに数値的にシミュレートされた設計は、多数の異なるYスプリッタ導波路層(層1つが各コアに対応)に依存している。全ての層が新しいダブルハンプ・グレーデッドインデックス(DHGI)プロファイルを持っており、これにより光パワーを二等分する(図1)。入力と2つの出力ファイバはYスプリッタに対して、その軸周りに回転し、最終的にすべての7コアがスプリッタに対して異なる水平面に存在する。これにより、分離した導波路層が7コアのそれぞれにアクセスできるようになる。
(もっと読む場合は出典元へ)
出典元
https://ex-press.jp/wp-content/uploads/2016/01/LFWJ_Jan16_wn04.pdf