光スペクトラムアナライザ
光スペクトラムアナライザは、光のスペクトルを計測する装置である。一般的に分光素子のグレーティングやプリズムを機械的に走査して、スペクトルを取得する。
ソーラボ社ではマイケルソン干渉計の構成で、インターフェログラムをフーリエ変換して、スペクトルを取得する新しい方式が用いられている。
光スペクトラムアナライザは、分光器よりもスペクトル分解能が高く、0.01 nmの分解能を達成することができる。
波長可変光源
受動光デバイスの波長特性を測定するには、光スペクトルアナライザと可変光源光源(Tunable Laser)が必要になる。
一般的な波長可変光源として、外部共振器付半導体レーザーが挙げられる。これは、半導体レーザーの一方のミラーを回折格子に換え、光スペクトルアナライザと同じように、回折格子の回転をする。これにより、射出する光の波長を変化させるものである。
「光スペクトラムアナライザ」のメーカー
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
SNS(Facebook, Google+)アカウントが持っているお客様は、右のサイドバーですぐにログインできます。 あるいは、既に登録されている方はユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
*メールアドレスの間違いが増えています。正しいメールアドレスでないとご登録が完了しないのでお気を付けください。