超短光パルスの計測には、様々な光源の特性を考慮する必要がある。伝搬媒質による分散をはじめ、時間幅、帯域、スペクトル幅、可干渉性、偏光特性、瞬時あるいは積算強度、繰り返し周期などによって、計測方法を適宜選択することは重要である。超短光パルスのような超高速現象は、光検出器で捉えてオシロスコープで波形を直接観測することができない。このため、観測可能な別の現象を捉えることで、間接的に測定を行う必要がある。ここでは、光パルス波形が変化する要因として、媒質が群屈折率を持つ場合における分散の影響について述べる。その後、波形計測法を大きく4つに分けて紹介する。具体的には、(1)フォトディテクターや光電子増倍管といった光検出器で直接測定する方法、(2)自己相関計やFROG、SPIDER、光子計数法などの自己相関波形を測定する方法、(3)ホモダインによる干渉波形を測定する方法、(4)ストリークカメラを用いた方法、を述べる。

目次

  • 1. 超短光パルスの伝搬とパルス広がり
  • 2. 超短光パルスの計測
    • 2.1. 高速な光電変換素子を用いた方法

      無料ユーザー登録

      続きを読むにはユーザー登録が必要です。
      登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
      ログインパスワードをメールにてお送りします。 間違ったメールアドレスで登録された場合は、改めてご登録していただくかお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

      既存ユーザのログイン
         
      新規ユーザー登録
      *必須項目