光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography, OCT)は、光を用いた断層画像計測手法である。

一般に近赤外光(800~1300nm程度) は、生体組織をよく透過する。この光を使い、深さ3mm程度までの生体組織の断層画像を取得する。横方向の分解能は数μm〜20μm、深さ方向の分解能は数μm~10μm程度である。診断分野では、眼底検査や皮膚疾患に応用されている。

眼科

前眼部の光透過率は高く、容易に網膜のOCT画像を得ることができる。網膜がどの程度剥離しているか眼底カメラでは正確に判断できないが、OCTでは網膜の断面を正確に観察できる。

皮膚科

皮膚疾患の診断・経過観察では主に、悪性黒色種(メラノーマ)の診断用途に検討されている[1]。

消化器系・循環器系

実際の消化器系の臨床診断を目指して、内視鏡型OCTが研究されている[2]。光ファイバーカテーテルの先端を回転プローブにしたカテーテル型OCTは、2004年度より臨床試験が進められている。

無料ユーザー登録

続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
ログインパスワードをメールにてお送りします。 間違ったメールアドレスで登録された場合は、改めてご登録していただくかお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目