OCTは超音波診断と顕微鏡と同様な特徴を有する。
超音波診断
超音波診断の特徴は、0.1 ~1 mmの深さ分解能を有し、その幅は使用する超音波(3 ~40 MHz)に依存する。この波長域は、生体の吸収が低く生体のより深い部分の信号を取得することができる。一方で、従来装置よりも高周波数の超音波診断装置が近年研究され、血管内イメージングなどに応用されている。その際の分解能は、15 μm~20 μm、周波数は100 MHzまでに到る。しかし、高周波になると生体中で強く散乱・吸収されるため測定深さは数mmに制限される。
顕微鏡
顕微鏡と共焦点顕微鏡は非常に高分解能を実現した画像技術である。画像は主に表面二次元で構築し、平面像を奥行きに重ねることで3次元像を構築することもできる。分解能は、回折限界によって制限され、測定深さは、光散乱によって信号と画像のコントラストが劣化することで制限される。大抵の生体サンプルでは、数百μmに制限される。
光コヒーレンストモグラフィ(OCT)
OCTは、これら超音波と顕微鏡の特徴の間にその特性を有する画像構築技術だということができる。OCTの奥行き分解能は、使用する光源の半値全幅(FWHM:Full Width Half Maximum)によって決まる。近年のOCTでは、1 ~ 15 μm程度の分解能が報告されている。高分解能の特性によって、細胞形態学を可視化することができる。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。