Yb添加シリカガラス光ファイバー(Ybファイバー)の吸収断面積と誘導放出断面積を図1に示す。

図1:Yb ファイバーの吸収断面積と誘導放出断面積
吸収スペクトルのピークは、図1に示すように波長975nm付近に存在し、次いで915 nm付近に存在する。Ybファイバーの励起波長としては975nm及び915nmが考えられ、それらの比較を表1に示す。
975nm励起 | 915nm励起 | |
---|---|---|
吸収量 | 3倍 | 1倍 |
励起効率 | 高い | 低い |
必要なLD励起パワー | 低い | 高い |
利得ファイバー長 | 短い | 長い |
非線形光学効果 | 低い | 高い |
冷却能力 | 低い | 高い |
915nm励起の場合を考えると、975nm励起の場合に比べて吸収量が3倍程度低いため、励起効率が低くなる。そのため同じ励起パワーを用いても、915nm励起の場合は、利得ファイバー長を長くする必要があり、非線形光学効果による影響が大きくなるが、アスペクト比が高くなるため冷却能力が高くなるといった利点もある。また915nm付近は吸収帯域幅が広いため、励起波長の安定度はあまり問題にならないが、975nm付近は吸収帯域幅が狭く、励起波長の安定度が重要になってくる。しかし、このことを踏まえてもYbファイバーの励起波長は、975nmの方が高効率でありコスト面においても優れていると思われる。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。