OptiVideo

本コンテンツはOptiVideo会員登録(無料)でもご覧頂けます。
動画で観る
– 又は –
Optivideoに会員登録する

誘導ブリルアン散乱(SBS:Stimulated Brillouin Scattering)[1-3]は、入射光、ストークス光、及び音響フォノンの非線形相互作用として記述される。光ファイバー中にSBS閾値近傍の短パルスレーザーが入射した場合、及びSBS条件を満たすロングパルスレーザーが入射した場合のSBS が発生する様子を図1(a)、(b)に示す。

SBS閾値付近の短パルスレーザーが入射した時

図1:(a) SBS 閾値付近の短パルスレーザーが入射した時。(b) SBS条件を満 たすロングパルスレーザーが入射した時

図1(b)に示すように光ファイバー中に強いコヒーレント光が入射すると、その入射光により音響フォノンが発生し、屈折率の周期的な変調(回折格子) を作り出す。回折格子により入射光はブラッグ反射し戻る。回折格子が音速VAで動いているため、入射光の後方散乱光(ストークス光)はドップラーシフトにより低周波側にシフトする[4]。SBSは入射光の散乱光が誘導放出効果により強いコヒーレント光となる。周波数シフトは、入射光とストークス光の波長の差分で示され非線形媒質により決まる。これを式にすると

無料ユーザー登録

続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
ログインパスワードをメールにてお送りします。 間違ったメールアドレスで登録された場合は、改めてご登録していただくかお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目