光ファイバーは、母材製造と線引きの工程で製造される。
代表的な母材製造法は、下記の通りである。
- MCVD法
- OVD法
- VAD法
一般的なMCVD法とVAD法について簡単に述べる。
MCVD
石英ガラス管にコアの部分を構成する成分のガスを送り込むと、バーナーの熱(1,600〜1,800度)でスートと呼ばれるガラス成分になり、ガラス管の内部に付着する。さらにバーナーの熱で高温となり透明のガラス層ができる。この工程では、中空がある状態である。バーナー温度を2,000度にすると、ガラス管の中空部が潰れて母材となる。

図1: MCVD法
VAD
バーナーにガラス成分のガスを燃焼させ、微粒子状態にしたものを付けて多孔質母材として成長させていく手法である。コア合成とクラッド合成それぞれのバーナーを用いる。この多孔質母材をヒーターで熱していくと、透明の母材となる。

図2: VAD法
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。