ここでは、ファイバーレーザーの共振器の構成を示す。
レーザー共振器の種類は大まかに「ファブリペロー共振器」と「リング共振器」の2つに大別できる。図1 はファブリペロー共振器 ( (a):空間素子含む、(b):全ファイバー型 ) 、(c) はリング共振器(全ファイバー型)の共振器の構成である。

図1:ファブリペロー共振器とリング共振器
ファブリーペロー共振器(ファブリペロー型ファイバーレーザー)
最も一般的なレーザー共振器はファブリペロー共振器としてよく知られたものである。この共振器は2つの高反射率ミラーの間に利得媒質を置くことで実現できる。
ファイバーレーザーの場合はポンプ光(LDなど)を注入するためにWDM(波長分割多重化:wavelength-division multiplexing)カプラがよく使われる。WDMカプラを用いることで、波長の異なるポンプ光と信号光を空間を通さずにファイバー中で合波、分波することができる。ファブリペロー共振器ではミラーが少しでも傾くとファイバー損失が増えるため、ミラーを設置する代わりにファイバーの研磨した両端に直接誘電体ミラーを蒸着する方法がとられることもある。また、ミラーの代わりにファイバーブラッググレーティングを用いることで全ファイバー型ファイバーレーザーを構成することができる。
リング共振器(リング型ファイバーレーザー)
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。