和周波発生を含めた他の波長(周波数)変換プロセスについて述べる。その様子を図1に示す[1]。

図1:波長(周波数)変換プロセス
和周波発生
和周波発生(Sum Frequency Generation:SFG)は2つの低周波数光から1つの高周波数光に変換する方法で、次式で示される。
主に長波長から短波長へ変換するときに用いられる。
例:基本波1064nmの場合
1064nm+1064nm→532nm:第2高調波発生(Second-Harmonic Generation:SHG)
1064nm+532nm→355nm:第3高調波発生(Third-Harmonic Generation:THG)
532nm+532nm→266nm:第4高調波発生(Fourth-Harmonic Generation:FHG)
1064nm+266nm→213nm:第5高調波発生(Fifth-Harmonic Generation:FIHG)
差周波発生
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。