小型軽量
光ファイバーは巻くことができるため小型軽量化が可能である。 またレーザーヘッドを小さくできるためフレキシブルなシステムアップも可能である。これにより装置導入費用を安く抑えることができ、配置場所を柔軟に決定することができる。
メンテナンスが不要
バルク型固体レーザーでは高出力化に伴い、熱レンズ効果や熱複屈折効果といった熱効果が顕著となるため、ビーム品質が大幅に低下する。そのためバルク型固体レーザーを開発する場合は冷却方法を慎重に設計しなければいけない。一方、ファイバーレーザーの冷却方法は 100W 程度までは空冷でよい。これはレーザー媒質である光ファイバの [表面積/体積] 比がバルク型固体レーザーのロッド型媒質に比べ 4 桁以上大く、放熱性に優れているためである。図 1にロッド型固体レーザー、ディスクレーザー、ファイバーレーザーの熱の放射性の概念図を示す。

図:(a) ロッド型固体レーザー、(b) ディスクレーザー、(c) ファイバーレーザーの放熱性
優れたビーム品質
光ファイバーから出射されるレーザーは NA が小さいため集光しやすい。これにより出力の高パワー密度化が達成され、高分解能な加工が可能となる。また、マーキング装置に実装する際に、小さなガルバノミラーを使用できるので、装置全体の低価格化・高速化が可能となる。シングルモードファイバーを構成内に入れることで、ほぼ完全に横モードの単一化が可能になる。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。