1980年代までのファイバーレーザーは、ファイバーのコアに直接励起レーザーを入射することで励起が行われていた (コア直接励起ファイバーレーザー)。光ファイバーの主成分であるシリカガラスの破壊閾値は(~2GW/cm2 @CW)と極めて高いが、それでもシングルモードファイバー (SMF) におけるコア直接励起では、コア径が非常に小さいために、高強度の励起光を導入するのは技術的にも材質的にも困難であった (特に空間出力型のLDを使った場合)。また、マルチモードファイバー (MMF) でのコア直接励起ではビーム品質が大きく低下してしまうことから、高出力かつ高ビーム品質が求められる加工用途には対応できなかった。
しかし、1988年に高出力と高ビーム品質を兼ね備えたファイバーレーザーを実現する方法が提案された。それがダブルクラッドファイバー (Double Clad Fiber:DCF) を用いたクラッド励起ファイバーレーザー (ダブルクラッドファイバーレーザー) である。このダブルクラッドファイバーレーザーは急速に普及し、現在の高出力ファイバーレーザーの主流な励起方法となっている。なお、ダブルクラッドファイバーは次節で述べる大モード面積ファイバーにも適合する。
無料ユーザー登録
続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
- @optipedia.info ドメインより登録の手続きを行うためのメールをお送りします。受信拒否設定をされている場合は、あらかじめ解除をお願いします。
- Gmailをお使いの方でメールが届かない場合は、Google Drive、Gmail、Googleフォトで保存容量が上限に達しているとメールの受信ができなくなります。空き容量をご確認ください。