光学顕微鏡は最も一般的な顕微鏡として利用されているが、その倍率には限りがあるためナノスケールの物質を捉える事はできない。これを可能にしたのがクノールとルスカが開発した電子顕微鏡である。観察したい物質に光ではなく電子を与える事でその姿を捉える電子顕微鏡は現代科学の発展に欠かせない装置である。

スクリーンショット 2017-08-29 15.23.05

マックス・クノールはドイツの電気技術者であり、エルンスト・ルスカはドイツの物理学者である。クノールは電子顕微鏡開発後には世界ではじめて光ファイバーデータ伝送を行った事で知られるテレフンケン社でテレビジョンの開発を行なっている。

スクリーンショット 2017-08-29 15.23.34

光学顕微鏡の分解能の理論的限界が100nm程度であるのに対し、原子顕微鏡は理論的には原子一つ分に相当する大きさである0.1nm程度の物質まで捉える事ができる。これは使用する電子線の波長が可視光線に対して非常に小さいためである。

スクリーンショット 2017-08-29 15.24.14

無料ユーザー登録

続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
ログインパスワードをメールにてお送りします。 間違ったメールアドレスで登録された場合は、改めてご登録していただくかお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目