ファラデーは、電池により電流が流れる1次コイルと検流計をつないだ2次コイルを組合せた実験によって、”変化する磁界が電流を発生させること”を確信した。

コイルに磁石を差し込むと、コイル端子に誘導起電力が発生することも示した。

時間変化する磁界Bに(リング面が直交するように)針金の輪を置いたとき、誘起される起電力の大きさは輪の面積Aに比例する。針金の輪を直交位置から角度θ傾けた時には、磁界Bに直交する面への射影面積A=A cosθに比例する起電力が発生する。磁界Bに時間変化がなく一定のとき、(輪を回転するかつぶれるかして) Aが時間変化すれば、ΔAtに比例する起電力が発生する。

以上から、起電力の大きさは、AとBの積の時間変化に依存することが分かる。ここで、磁束ΦMを導入する。上記の例では、

3.1-0

Bが空間的に変化する一般の場合は、

3.1

無料ユーザー登録

続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
ログインパスワードをメールにてお送りします。 間違ったメールアドレスで登録された場合は、改めてご登録していただくかお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目