光源の波長や線幅は基本的な光学特性である。例えば、特に線幅の細い光を高密度に配置して光伝送を行う波長多重(WDM)方式においては非常に重要な光学特性となる。光の波長や光スペクトルの測定法は、主に次の3つに大別される:(1)分散分光方式、(2)フーリエ分光方式、(3)光ヘテロダイン方式。(1)は、分散素子を用いて光を波長に分けて、波長ごとに光検出を行う手法である。光スペクトラムアナライザ(OSA)や分光光度計などに用いられる。(2)は、測定光と参照光を並列にマイケルソン干渉計へ導入し、各光の干渉縞パターンの変化をカウントすることで、測定光の波長を相対的に算出する。(3)は、測定光と参照光のヘテロダイン検出を行い、高精度に光の周波数を測定する。ここでは、各方式の測定原理の詳細と特長について説明する。

目次

  • 1. 分散分光方式

    無料ユーザー登録

    続きを読むにはユーザー登録が必要です。
    登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
    ログインパスワードをメールにてお送りします。 間違ったメールアドレスで登録された場合は、改めてご登録していただくかお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

    既存ユーザのログイン
       
    新規ユーザー登録
    *必須項目