構造と発光の仕組み

プラズマディスプレイは蛍光灯と同様の仕組みで発光を行い、画像を表示する装置である。水平方向の電極が並べられた前面ガラスと、垂直方向の電極が並べられた背面ガラスの間に、アドレス電極に沿って配置された隔壁が設置されており、垂直方向の中空空間を作っている。この隔壁には赤、緑、青の蛍光体が塗布されており、中空空間にはネオンやキセノンなどの希ガスが封入されている。この希ガスに電圧をかけると、紫外線を発する。紫外線は、隔壁上に塗布された蛍光体に当たり、RGBの各色の光を発する。水平方向の電極は「表示電極」、垂直方向の電極は「アドレス電極」と呼ばれ、これら電極が交差する点が1つの画素となる。単位時間あたりのプラズマ発光の点滅回数で画面の明るさを調整する。

特徴

コントラスト:画面に表示が無い場合でも、次の発光に備えて予備放電を行う必要がある。このため、僅かな発光が生じることによるコントラストの低下がある。また、ガラス面は高い反射率を持つため、外部の光の反射によってもコントラストの低下が生じる。また、画面の大きさが小さいほど、発光効率が低下するため、小型ディスプレイには向かない。

消費電力:おおよそ液晶ディスプレイと同等である。常にバックライトを点灯する必要のある液晶に比べ、プラズマディスプレイは不必要な箇所での発光は必要ない。最大消費電力で比較するとプラズマディスプレイが高くなるが、平均的に見れば液晶と大差は無い。

PDP図1

無料ユーザー登録

続きを読むにはユーザー登録が必要です。
登録することで3000以上ある記事全てを無料でご覧頂けます。
ログインパスワードをメールにてお送りします。 間違ったメールアドレスで登録された場合は、改めてご登録していただくかお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目